書籍紹介
知識の表現と高速推論
石塚 満
丸善、296ページ、\4,326、(1996年8月発行)
ISBN 4-621-04206-8 C3355
内容
知識処理分野の本は既に何冊かあるので、推論の重要な要素である高速化の観
点を強調し、関連する手法に焦点を当てて記したのが本書である。知識表現・
推論の基本をカバーし、かつ高速推論の関連技術については従来にない部分ま
で踏み込んで記している。これまでの知識表現・推論法とされてきた手法だけ
でなく、少し周辺領域にまで眼を広げ、重要と思われる関連分野まで記してい
る点も普通の知識処理の本と幾分異なっている。
第6章「仮説推論とその高速推論メカニズム」は特論的であり、筆者のグルー
プが行なってきた研究を中心に、他章より幾分詳しく記している。
-------(情報処理 1997年1月号に柏野邦夫氏による書評あり)
目次
第1章 序論
- 人工知能と知識処理研究の流れ
- 手続き的知識表現と宣言的知識表現
- 知識表現/推論法のマップ
第2章 基礎的探索手法
- 状態空間と木探索
- 縦型探索(深さ優先探索)と横型探索(幅優先探索)
- 山登り法
- 最良優先探索
- A*アルゴリズム
- 分枝限定法
- 反復深化
- ビーム探索
- AND/ORグラフ探索
- ゲーム木探索
- 確率的探索法
- シミュレーティッドアニーリング法
- 遺伝的アルゴリズム
第3章 知識ベース型システムのための知識表現法と推論法
- 知識表現と推論法の要件
- プロダクションシステム
- 黒板モデル
- 意味ネットワーク
- フレーム
- オブジェクト
- 代表的知識表現法の位置づけ
- ATMS
第4章 論理の表現と融合原理
- 命題論理
- 1階述語論理における整合論理式による知識表現
- 節形式による知識表現
- エルブラン領域
- 融合原理による推論
- 融合の戦略
- 論理の決定問題と計算量
- 知識表現システムとしての特徴
第5章 関係の深い表現・推論法
- 制約充足問題(CSP)
- 制約充足問題の定義
- 局所整合アルゴリズム
- 木探索
- ルックアヘッド
- 併合法
- バックトラックなし木探索が可能なCSPの部分クラス
- 局所制約伝播
- CSPと命題論理式の表現の相互変換
- 演繹データベースの手法
- トップダウンとボトムアップ推論
- マジックセット法
- Query/Subquery(QSQ)法
- 整数計画法
- 線形計画の単体法
- 整数計画法
- 0-1整数計画問題の部分列挙法
- 0-1整数計画問題の近似解法---掃出し補数法
第6章 仮説推論とその高速推論メカニズム
- 高次人工知能機能と高速推論
- 仮説推論
- 論理に基づく仮説推論の原理
- 診断型問題への適用例
- 設計問題への適用例
- 推論パスネットワークによる高速仮説推論法
- 述語論理知識を扱う高速仮説推論法
- 演繹データベースの手法の利用
- 最適解の効率的推論法
- 類推による高速化
- 一般の類推メカニズム
- 類推による高速仮説推論法
- 経験に基づく学習による高速化
- 説明に基づく学習
- 仮説推論への適用
- 知識コンパイル法による高速化
- 論理式のPrime Implicatesへのコンパイル
- 仮説推論知識ベースの部分コンパイル
- 0-1整数計画法の近似解法の適用による準最適解計算の
多項式時間仮説推論法
- ネットワーク化バブル伝播法
- 6章のまとめ
第7章 むすび
付録A 計算量理論の概要
付録B 命題ホーン節充足可能性判定の線形時間アルゴリズム